【EC成功事例の大公開】年商10億を目指す売上UPノウハウ解説!

2023-05-19

はじめに

みなさん、こんにちは!ECタイムズ編集長のみなつです。
今回は2023年2月15日に行われたセミナーの内容をレポートします!

本セミナーでは、ECのプロ代表・竹中に加え、他2名のECのスペシャリストの方に登壇していただきました。

1人目 株式会社これからマーケティング統括 志岐大地

ECに特化したマーケティング支援を主な業務とする同社にて、延べ300社ほどの支援に携わる。

2人目 キッズ・ラボラトリー株式会社 代表取締役社長 青柳陽介

知育玩具のサブスクサービスを展開する同社を経営しながら、通信販売のコンサルティング業も手がける。

本セミナーでは、EC業界の最前線を走る3社からプロが集まり、「集客」「SNS」「組織形成」と言う3つの軸で成功事例を解説しました!

年商10億円を目指したいEC企業は必見です。最後までお楽しみください!

メルマガ会員募集中!

ECの売上UPのための広告運用ノウハウ

吉田:
みなさん本日はお越しいただきありがとうございます。司会を務めます、ECのプロの吉田です。
よろしくお願いいたします!

それでは、早速本編に入っていきます。
まずは志岐さんから、「EC売上UPのための広告運用ノウハウ」について解説していただきます。
よろしくお願いいたします。

自社の課題の見つけ方

志岐:
志岐と申します。本日はよろしくお願いします。

まず、ECサイトの売上は結局、購入数と購入単価の掛け算でしかありません。そして購入件数を伸ばすためには流入数を伸ばし、その中での転換率を上げるというふうに要素分解ができます。

流入数の増加には広告運用系の施策を、転換率の向上にはカートへの遷移率を伸ばす施策に力を入れる必要があります。このように要素分解を行うことで今の課題を浮き彫りにすることができます。


【モチベーション別】広告の配信ノウハウ!

志岐

流入者をもう少し深堀していくと、「検索エンジン」「広告」「SNS」というチャンネルに大別できます。

いずれも無料の手法がありますが、配信頻度などに制限があり効果が出るまで時間がかかるため適宜有料の手法を組み合わせることが重要です。どれか一つを利用するのではなく、優先順位をつける必要があります。

さまざまな媒体を使用した広告が存在していますが、一貫して意識していただきたいのは”ユーザーのどういう購買モチベーションの層に配信されている広告か”ということです。関心が高い層にはリスティング広告、低い層にはマス広告、関心が高くもなく低くもない中間層に対してはSNS広告が有効です。

購買モチベーションが高い層ほど母数が小さくなる傾向があり、商品をすぐ見て購入する”指名層”を頂点、”無関心層”を底辺としたピラミッド型の構図となっています。

母数の少ない指名層に対する広告は費用対効果が高い一方で、売上の絶対額が伸びづらい性質をもっています。それに対し、母数の多い無関心層に広告を投げれば、費用対効果は低くなる一方で、売上が大幅に伸びる可能性があります。無関心層は、自社商品の紹介認知の前に、ジャンル全体への教育というステップが必要という特徴もあります。

まずは、購買モチベーションの高い層から順に広告を打っていき、各層の母数を順に増やしていくことで費用対効果の向上を狙うことができます。費用対効果と売上のバランスを意識することが重要です。

広告運用力とは?

志岐

また、同じ媒体で広告を運用をしているとしても、運用の仕方で売上に大きな差が出てきます。この能力を広告運用力と呼びますが、これはアカウント設計とアカウントメンテナンスに要素分解できます。

広告運用力=アカウント設計×アカウントのメンテナンス

アカウント設計とは、効果が最大化されるようなGoogle広告などのアカウントが作られているかを意味し、アカウントのメンテナンスとは、実際に広告を配信してみて悪かった点を解消して次に何をすればよいか改善することを意味します。

アカウント設計において、ターゲット全てに届いているか、AIが効果的に学習できるキャンペーン構成になっているかどうかが評価軸になります。

アカウントのメンテナンスにおいては、もっとも反応の良い訴求は何であったかというクリエイティブ検証、そしてターゲティング検証などが評価軸となります。

動画クリエイティブのノウハウ

志岐

TikTokなどの動画による訴求について紹介させていただきます。

さまざまな動画広告が増えている中で、適切な手順を踏むことで検証ができるようになり、再現性を高めることができます。最初の手順としてリサーチがあるのですが、ここでユーザーのニーズをどこまで捉えることができるかで最終的な効果が大きく異なります。ユーザーの生の声を聴き、ペインや課題を見える化する取り組みが重要です。顧客インタビューや類似商材や競合商材のユーザーの声に注目するようにしましょう。

その後に、競合のクリエイティブ調査、訴求軸の決定を行い、最後にリサーチをもとにして動画を実際に作成するという手順になります。

動画の構成は感情に訴えかける右脳要素、理性・論理的思考に訴えかける左脳要素を交互に盛り込むと効果的です。

制作にあたっては、使いやすい編集ツールを選び、完成後に細かい調整が可能なものをおすすめします。

(※自社サイトのデザインに関するノウハウは文章で伝えづらい部分がございますので当記事では割愛させていただきます!詳しく知りたい方はぜひ弊社のセミナーに参加を!)

ECのプロマーケター名鑑

【青柳さん直伝】SNSでコンバージョンを増やす方法

吉田:
志岐さん、ありがとうございました!事例をたっぷりご紹介いただいて、感謝です。
では次は青柳さんから、「SNSでコンバージョンを増やすノウハウ」についてお願いいたします!

【お客さんと仲良く】キッズ・ラボラトリーの現在

青柳

継続的にお客様と関係構築に取り組んできた弊社は公式SNSアカウントやランディングページにて一部のお客様からいただいた動画を公開しております。

これらの動画は、広告のためにこちらから報酬をお支払いするという形ではなく、お客様ご自身の意思で送っていただいたものになります。

そのお礼におもちゃのギフティングをしたり、お歳暮、お中元を送ったりしています。SNSを通じてこのような密な関係を築いていくノウハウを今日はお届けしたいと思います。

SNS上で集まる人のニーズを理解せよ!

青柳

弊社は現在、KPIに半年残存率65%、年間残存率40%を設定しています。ペルソナは都心部で働くママとなっております。KPIの達成とペルソナに沿ったマーケティングのためにSNSを活用しております。

まず大前提として、人が集まるSNSアカウントにはコンテンツ型とキャラクタ型がございます。

コンテンツ型とは、興味や関心事が同じで集まっており、例えば伊勢丹さんのInstagramアカウントには高級でエレガントな化粧品に興味がある人たちが集まっています。

キャラクタ型とは、体験・共感・コミュニケーションを目的に集まっおり、例えばディズニーのTwitterアカウントのフォロワーはDオタとして積極的にディズニーに関する情報を発信しています。キャラクタ型は公式アカウントを中心に周りのフォロワーがSNS上で活動しているという構図があるものです。

第一に、SNSユーザー個々人は自身の関心のある情報を求めて閲覧するだけであり、商品そのものを求めて閲覧することは極めて少ないということを認識することが重要です。

フォロワーを増やすにはコンテンツ型が適しており、少数のフォロワーと密な関係を作ることについては、キャラクタ型が長けています。

コンテンツ型でフォロワーを増やす方法とは?

青柳

自社が届けるコンテンツに興味を持ってもらうために以下の項目を順番に意識していただきたいです。Instagram運用を例に考えます。

①1枚目の写真で内容まで呼んでもらえるかが決まる。

→ユーザーに「自分ことだ」と思わせる

→悩み、欲求に刺さるキーワード/具体性を入れる/「誰でも簡単にできる」etc…

②投稿本文の作成は「#」から考えるとよい

→自社の商品のキーワードを「#○○」で検索し、ヒットした関連タグをもとにユーザーが知りたいネタを身の回りで探す。

→画像を作成し、投稿本文を考える。

③リーチを基準に比較して考える

→「多くの人に見てもらうための内容」と「リーチは伸びなくてもフォロワーが求めていると内容」を分ける。

→後者はフォロワーにDMで聞く。どちらにも当てはまらない内容は投稿しない。

④毎日2投稿を最初の目標に

→インサイトの情報をもとにリーチが伸びる投稿、エンゲージメントが多い投稿を試行錯誤する

→5000人までは頑張る。1年で1万人を目標に頑張る。

⑤仲間、応援してくれる人を作る

→アクティブユーザーからアンバサダーを任命する

→ギフティングや試供品の提供を行い、ユーザーのアカウントで自発的な投稿がされる

このような手法から分かるのは、どんなにテクノロジーが進んでいても人がサービスや商品を使っていることに変わりはないということです。

食品EC売り上げアップのノウハウ

おわりに

みなさん、いかがでしたでしょうか?

ECや通信販売ですぐに役立つノウハウばかりでしたね。

実際、二人のプロによる講演は大好評で、私自身「なるほど!」と思うことが沢山ありました!

この10年間で日本のEC市場は成長中です。SNSや動画配信サービス、検索エンジンを中心に多くのユーザーからの認知、そして果てにはリピーター獲得を目指して各社のマーケティング戦略が展開されるようになりました。また、Amazonや楽天などのECモールの普及やBASE、Shopifyといったストアの開設・運営プラットフォームが登場したことでECを始めるハードルが下がりました。

一方で、EC事業の運営にはさまざまな領域に対するノウハウが必要となり、専門人材が不足している実態もございます。自社でECの専門人材を採用することができず、ECの売上が伸び悩んでいる事業者様もいらっしゃいます。

実際のセミナーでは、EC人材不足の解消法についても解説しています。
ここでは書ききれなかった内容もたくさんあるので、興味がおありの方は是非今後のセミナー情報をチェックしておいてください!

ECのご相談はこちら

記事で紹介されているプロとのご面談や、より詳細なノウハウのご共有、ECのプロのサービス説明を
ご希望の方は、下記よりご連絡ください。担当者より1営業日以内にご返信差し上げます。

セミナーのお申し込みはこちら

満員御礼 本セミナーは終了しました

この記事をシェアしよう

消防士→ECのプロに転身!成果を出す圧倒的な行動力の裏側に迫る

3/22/2024

【売上アップの分岐点】売れる商品ページの作り方をプロが徹底解説!

7/14/2023

【楽天のプロに直撃】モール出店で成功するには?出店者が知っておくべき難しさと課題への対処法

6/26/2023

【録画配信】ECのリピート率が格段に上がる!? ファンを増やしLTVを最大化させるノウハウとは

6/5/2024

EC事業で年商10億円以上を目指す! 3大モール攻略法

5/28/2024

【美容・ヘルスケア事業者向け 】誰かに“紹介”したくなるブランド作り×コミュニケーション戦略

5/23/2024